ダイバーシティ

ダイバーシティへの取り組み

多様な従業員が活躍できる風土の醸成を目指し、海外人材の採用や、女性活躍の推進、障がい者の雇用、LGBTQ+への理解促進等、さまざまな取り組みを進めています。
人事部門が軸となり他部門と協働で進める女性活躍推進プロジェクトや育児や介護に係る諸制度をより分かりやすく周知するためのマニュアルの整備など、働き甲斐と働きやすさを高めることを目指した施策を進めています。階層別研修においては、ダイバーシティをテーマにした研修を開催し、働き方改革や男性の育休取得を推進し、LGBTQ+や外国籍従業員とのコミュニケーションに関する理解を深めています。
また、女性活躍推進では、次世代育成支援対策推進法や女性活躍推進法に基づく行動計画を策定し、テレワークや短時間勤務制度による育児と仕事の両立、育児休業の推進のための啓発や教育などを行っています。
障がい者雇用においてはそれぞれの事業所が法定雇用率を意識し、障がい者雇用を進めるために支援団体やハローワークとの交流を通じて、インターンシップの受け入れなどを積極的に行っています。特定の事業所においては10%を超える雇用率を達成しており、そこでの取り組みの水平展開を行っています。

取り組み

社内研修

社内での階層別研修では、LGBTQ+に関する講義に加え、各階層に見合った教育を実施しています。所課長級には「男性の育児休業取得」をメインテーマとし、副長級には「外国籍従業員とのより良いコミュニケーションの取り方」、係長級・新入社員には「アンコンシャス・バイアス」について、4年
次では「理想のワーク・ライフ・バランス実現に向けて」など、いずれも講義のみでは得ることのできないワークショップでの「体験」を重視しています。今後も受講者がダイバーシティを自分事として捉え、理解を深める場の提供と研修内容の充実を図ってまいります。

技能実習・特定技能

19年間にわたる企業単独型技能実習の実施により、日本の物流管理手法を母国に持ち帰った実習生は、延べ1,700名に上ります。2023年1月からは空港グランドハンドリング部門でのリーダー育成に向けた実習を開始し、現在では実習内容がより高度になる技能実習2号へのステップアップも実現しています。
特定技能外国人についても、2022年から航空ならびに飲食料品製造の分野で、現場を根底から支える存在として複数の事業所で多くの方々に活躍いただいています。2024年、自動車運送業が特定技能の分野に加えられ、今後、物流倉庫も追加される見通しです。技能実習制度から育成就労制度への移行(2027年施行予定)により、特定技能への連続性・一体性が高まることが予想されます。さらに多くの部門での活躍の場を増やし、多様性が価値創造につながるよう進めてまいります。

女性活躍推進

女性活躍推進法で策定した行動計画を軸に、次世代管理職の対象となる女性総合職に対してカタリバ研修やアンケート調査を行いました。当社の現場の第一線である営業所の所長職、またそのいくつもの営業所を束ねながら全社的な視点で他部門との協働・連携を積極的に進める部長職にも女性総合職が登用されるために、さまざまな考えや思い、実現への希望や期待を共有しました。この希望や期待の実現が職場全体の力をさらに発揮させるものであると考え、これらの活動の継続と具体的な行動が、女性社員のキャリアの向上・継続となるよう、組織をあげて改革に取り組んでまいります。

障がい者雇用

KONOIKEグループの物流現場においては、障がい者の方を安定的かつ重要な戦力として雇用、処遇し、障がい者の方が意欲的かつ働き甲斐を持って就労できる職場づくりに成功している事業所があります。インターンシップ期間中にさまざまな作業を体験してもらい、個々人の特徴や個性を把握し、それぞれの特性に応じた作業に従事していただくことによって最大のパフォーマンスが発揮できるようにしています。もちろん日々の仕事の中では細かな配慮も欠かせないため、専任の担当リーダーを配置し常に彼らを見守り、サポートを行っています。この職場モデルの水平展開に取り組み、多くの障がい者の方がやりがいを持って、活き活きと働ける職場づくりを進めています。

KONOIKEグループ統合報告書2025

サステナビリティトップへ戻る