ダイバーシティ

ダイバーシティへの取り組み

多様な従業員が活躍できる風土醸成を目指し、海外人材の採用や、女性活躍の推進、障がい者の雇用等、さまざまな取り組みを進めています。
人事・勤労部をはじめとした他部署と協働での施策やマニュアル内容の検討や、育休や介護に係る諸制度をより分かりやすく周知することを目指した社内での啓発活動を行うとともに、階層別研修において、ダイバーシティをテーマにした研修を開催し、働き方改革、男性の育休取得やLGBTに関する理解を深めました。
また、女性活躍推進では、次世代育成支援対策推進法や女性活躍推進法に基づく行動計画策定、テレワークによる育児と仕事の両立、育児休業の推進のための啓発や教育などを行っています。
障がい者雇用においては既存事業所での雇用の維持に加え、親会社・特例子会社・関係会社で雇用率を合算する関係会社特例を適用してグループ全体での雇用の維持を計画しています。名刺の作成等の事務業務の他に農作物の集荷や流通加工を通して、障がいのある人たちも事業に貢献できる場をつくってまいります。

ダイバーシティ推進部での取り組み

2019年に設置されたダイバーシティ推進部では、これまでの取り組みの強化とともに今後に向け、下記のようなさまざまな取り組みを開始しています。

障がい者雇用

既存の事業所での雇用と定着の促進に加えて、「農福連携」をキーワードに、2020年春から障がい者による農作物の袋詰めなどの流通加工に参加していただいています。2022年秋から荷捌き業務へと活動の場を拡大してまいります。

ダイバーシティの理解促進

総合職用の階層別研修では、昨年から引き続き「アンコンシャス・バイアス」についてワークショップを実施し、2022年4月から施行の改正育児・介護休業法に関連して、所課長級には今年度より「男性の育児休業取得」をメインテーマとした研修を実施しています。社内イントラネット内の掲示板では、改正育児・介護休業法について、複数回に分割して説明を実施し、周知を図りました。

外国人材の採用

海外現地法人の従業員が国内営業所で勤務しながら日本式の物流や管理方法を学ぶ「技能実習制度」を活用した人材育成を15年にわたって実施しています。コロナ禍で停止していた実習生の受け入れを2022年4月より再開し、秋頃からは空港グランドハンドリング部門で活躍するリーダーを育成すべく、新規受け入れも開始します。また、「特定技能」の在留資格を活用して、空港部門で活躍する人材を積極的に登用し、海外から来日いただきます。

女性活躍推進

女性活躍推進法に基づいて策定した行動計画の中で、特に育休からの復職時のライフプラン作成などを含めた「育休取得者向けのセミナー」を2022年秋に実施し、来年度も継続をしていく予定です。また、女性社員同士のつながりの場を提供するため、小規模な座談会を実施する取り組みを今年度より開始し、将来的には全社での集まりとできるような仕組みづくりを検討いたします。

KONOIKEグループ統合報告書2022をご覧ください。