鴻池メディカル㈱にて現場見学会を実施
KONOIKEジャーナル
0
こんにちは。KONOIKEグループです。
KONOIKEグループでは機関投資家向けのIR活動として、決算説明会や個別ミーティング、現場見学会などを実施しています。
今回の現場見学会は、鴻池メディカル㈱ 東京物流営業所(洗浄・物流センター)にて開催し、機関投資家など計11名をお招きしました。
会場となった洗浄・物流センターでは、医療機器メーカーからお預かりした貸出用器械・インプラント・各種医療機器の洗浄およびメンテナンス処理を行い、安心してご利用いただける状態でお届けしています。その一連の作業工程を、参加者の皆さまにご覧いただきました。
見学会後には質疑応答が行われ、メディカル本部の取り組みや今後の戦略について理解を深めていただく機会となりました。
こんにちは。KONOIKEグループです。
KONOIKEグループでは機関投資家向けのIR活動として、決算説明会や個別ミーティング、現場見学会などを実施しています。
今回の現場見学会は、鴻池メディカル㈱ 東京物流営業所(洗浄・物流センター)にて開催し、機関投資家など計11名をお招きしました。
会場となった洗浄・物流センターでは、医療機器メーカーからお預かりした貸出用器械・インプラント・各種医療機器の洗浄およびメンテナンス処理を行い、安心してご利用いただける状態でお届けしています。その一連の作業工程を、参加者の皆さまにご覧いただきました。
見学会後には質疑応答が行われ、メディカル本部の取り組みや今後の戦略について理解を深めていただく機会となりました。
質疑応答の一部
Q1)医療機関から見て、KONOIKEグループに業務を委託するメリットは何ですか?
A1)医療機関側にとって、一時的には外注によるコストが増加する場合がありますが、滅菌の品質向上や作業効率化により、結果として総合的なコスト削減が期待できます。当社ではこのバランスを考慮し、サービスを提供しています。
Q2)従業員の教育にはどれくらいの時間がかかりますか?
A2)ISO基準を満たす業務品質を確保するため、教育には一定の時間がかかります。例えば、使い捨て部品と再生利用部品が混在する医療材料で、間違って廃棄しないように教育するには時間が必要です。効率的な教育のため、デジタルの作業支援システムやデジタル教材、マニュアル整備等を現在進めています。
Q3)ISOの取得が手作業によるものであった場合、その後に自動化できるプロセスは限られますか?
A3)そのようなことはありません。機械作業が手作業と同等の品質を保てる場合、顧客からの許可があれば自動化も可能です。一部の機材ではRFIDの導入により、効率化・品質向上に繋げられている部分もあります。
※RFID(Radio Frequency Identification): 電波(電磁波)を使って物や人を識別する技術
Q1)医療機関から見て、KONOIKEグループに業務を委託するメリットは何ですか?
A1)医療機関側にとって、一時的には外注によるコストが増加する場合がありますが、滅菌の品質向上や作業効率化により、結果として総合的なコスト削減が期待できます。当社ではこのバランスを考慮し、サービスを提供しています。
Q2)従業員の教育にはどれくらいの時間がかかりますか?
A2)ISO基準を満たす業務品質を確保するため、教育には一定の時間がかかります。例えば、使い捨て部品と再生利用部品が混在する医療材料で、間違って廃棄しないように教育するには時間が必要です。効率的な教育のため、デジタルの作業支援システムやデジタル教材、マニュアル整備等を現在進めています。
Q3)ISOの取得が手作業によるものであった場合、その後に自動化できるプロセスは限られますか?
A3)そのようなことはありません。機械作業が手作業と同等の品質を保てる場合、顧客からの許可があれば自動化も可能です。一部の機材ではRFIDの導入により、効率化・品質向上に繋げられている部分もあります。
※RFID(Radio Frequency Identification): 電波(電磁波)を使って物や人を識別する技術