サステナビリティ
推進体制
基本的な考え方
私たちKONOIKEグループは企業理念に「『人』と『絆』を大切に、社会の基盤を革新し、新たな価値を創造します」を掲げ、これを「私たちの使命」としています。
サステナビリティを巡る課題に取り組む際にも、この理念の実践を通じて、お客さま・従業員・株主・地域社会といったKONOIKEグループを取り巻く多様なステークホルダーの幸福と安全で安心な社会の実現を目指します。
各委員会における活動
KONOIKEグループを取り巻く環境は目まぐるしく変化しており、近年ではサステナビリティやESG課題への対応が一層重要となっています。こうした状況を踏まえ、当社は2025年4月にサステナビリティ委員会をより実効性の高い組織とすべく体制を改編しました。
特に内部統制については、従来サステナビリティ委員会傘下にあった内部統制部会や経営品質協議会等の機能を、新設の内部統制委員会に一元化し、経営監視機能のさらなる強化を図っています。また、人材戦略委員会および技術戦略委員会を新たに設置し、中長期的な視点で「人」と「技術」に関わる課題に迅速に対応し、持続的な成長を支える経営基盤を強化してまいります。
これらの委員会は、いずれもサステナビリティ委員会と同様に取締役会の諮問機関として位置づけられており、取締役会からの諮問への答申に加え、各委員会での討議・検討内容を定期的に報告します。取締役会における質疑・指摘は再び各委員会に共有され、今後の取り組みや活動に反映される仕組みとしています。
サステナビリティ・ガバナンス 推進体制図

各委員会における活動
サステナビリティ委員会(委員長:コーポレート部門担当兼サステナビリティ担当役員)
サステナビリティを巡る課題に対応することを目的として、取締役会の諮問機関として設置しています。本委員会のもとに以下の3部会を設置しています。
リスクマネジメント部会 (部会長:総務本部 本部長) |
経営環境の変化に対応するため、定期的にリスクアセスメントを実施し、対象リスクを選定しています。リスク所管部門を決定するとともに、評価指標(統制目標)の設定の他、取り組み状況のモニタリングを実施するなど、リスク低減に向けて活動しています。 |
情報セキュリティ部会 (部会長:ICT推進本部 本部長) |
情報セキュリティ基本方針および関連する諸規程を整備するとともに、情報セキュリティ全般に対し、人的・物理的・技術的対策の検討と、実態把握・予防措置・検出・緊急事態への対応を行っています。また、配下の情報セキュリティ対策推進チームにより、具体的な対策、定期的な見直し、改善、教育を実施し、情報セキュリティを維持・発展させていくためのマネジメントサイクル(PDCA)を推進しています。 |
環境部会 (部会長:経営品質本部 本部長) |
環境関連法規の遵守および環境保全活動の状況について評価し、各種改善施策を議論、立案、実施することにより、法令遵守・環境負荷低減への対応を図っています。 |
内部統制委員会(委員長:代表取締役会長兼社長執行役員)
KONOIKEグループの内部統制の構築・運用の推進や内部統制上の課題対応、およびコンプライアンス状況の把握によるコンプライアンス違反の未然防止・再発防止策の実効性向上を図ることを目的として、取締役会の諮問機関として設置しています。
人材戦略委員会(委員長:人材開発本部本部長)
KONOIKEグループの企業価値向上に向け、事業の全社最適かつグローバルな観点に立った中長期成長戦略の策定・遂行の強化を図ることを目的として、取締役会の諮問機関として設置しています。人材に関する戦略および中長期課題解消・解決取り組みに関する事項は次の4点です。
- 採用:人手不足への対応
- 育成:事業戦略に連動した人材育成
- 配置:新たな人材マネジメントの構築
- 定着:働きやすい職場環境づくり
技術戦略委員会(委員長:技術革新本部本部長)
当社グループの企業価値向上に向け、事業の全社最適かつグローバルな観点に立った中長期成長戦略に必要な技術戦略策定・遂行を図ることを目的として、取締役会の諮問機関として設置しています。AI、IoT、ビッグデータ、ロボット等の革新的な技術に対応するとともに、技術革新本部、ICT推進本部が連携して技術全般の中長期ロードマップの策定と課題解決に向けた取り組みを推進していきます。