プロフィール写真
プロフィール写真
  • KONOIKE Real Interview. KONOIKE Real Interview
  • KONOIKE Real Interview. KONOIKE Real Interview

ゼロから新規物流センターの
立ち上げに関わり
その発展に自らの
考えを反映できる面白さ

Profile

Y.Y.

関西支店 酉島流通センター営業所 副長
経済学部 国際経済学科卒 / 2013年入社
※所属部署及び、その名称は取材当時のものです。

これまでの経歴

入社1年目は、堺営業所の構内物流現場において現場の安全管理、労務管理などを行う。2年目には、海外での実務研修メンバーに選ばれ、中国の現地法人へ。1年間の研修期間の中、上海市でフォワーディング業務や常熟市で新規倉庫の立ち上げを経験。帰国後は、物流センターの立ち上げ、配送車両の管理業務に携わる。

現在の仕事内容

2024年に立ち上がった酉島流通センター営業所で、現場スタッフの労務管理をはじめ、副長の立場から業績拡大の施策考案や後輩社員の育成など、マネジメント業務にも関わる。営業所やセンターの今後を見据えながら、仕事では「できるだけ現場を見る・知る」ことを重視している。

  • An episode where I was able to show my own style.
  • An episode where I was able to show my own style.

自分色を出せたエピソード

入社5年目の堺営業所時代に輸送部門の担当を任せていただいた時のこと。
ちょうどこの頃、物流センターの業績があまり芳しくなく、利益率を向上させるというミッションに取り組んでいました。その対策の一つとして、自社保有トラックの稼働率を上げていく方針が決まり、輸送部門担当だった私は、これまでお世話になっていた外部の運送会社に取引縮小のお願いをして回ることに……。周囲とのつながりや縁を大切にしていた私にとっては非常に心苦しい時間でした。ただ、一方で経営数値を見てコストが一番かかっていたところでもあったので、最良の策だということを改めて認識し、真摯にお話しして説得。その想いが伝わったのか、自社のドライバーや協力会社の皆さんにもご理解いただき、結果として業績改善につなげられたのは忘れられない経験です。

総合職としてのやりがいを感じる瞬間

現場運営だけでなく
営業所の発展
業績アップの施策にも関われる

私が所属する酉島流通センターは立ち上げからまだ半年程度のため、運用面や売上面など、まだまだ多くの課題を抱えています。そういった発展途上の現場で、「今よりもっと良いセンター、収益の上がるセンター」へ変えていくための改善業務に取り組めることが面白いと感じています。
例えば、現在工作機械メーカーのお客さまでは、製造を止めないために、必要な部品が今どこにあり、どういう状況にあるのかをデジタル技術によって見える化し、コストダウンや効率化に取り組んでいます。
現場運営だけでなく、このような技術の導入といった独自の施策によって、営業所の発展や業績アップにつながる仕事にも関われるところは、やりがいに感じますね。

総合職としてのやりがいを感じる瞬間

あなたが感じた鴻池運輸の社風

まずはやってみる」を重視し
その中で自己成長を実感していく

これは鴻池運輸のカラーであり、私自身、良いところだと思っている点として、営業所や現場では、「自分で現地・現場に行って、見て学ぶことが大事」という雰囲気があります。実際、現場スタッフの皆さんには、質問すれば親身になって丁寧に教えていただけるため、得るものは多いと思います。
物流の仕事も、「現場に行き、現物を見て、現実を理解する」、いわゆる三現主義を大切にすることで、課題を解決できたり、より良い方法を見つけることができる仕事です。鴻池運輸には若手が自分で考えて発信したことでも、上司から「まずは、やってみよう」と実践させてもらえる社風もあるので、チャレンジしやすい、意見しやすい良い環境だと思います。

あなたが感じた鴻池運輸の社風

1日のスケジュール

出社
スケジュールとメールのチェック、業務の段取りを行います。
ミーティング
週1回のペースで、業務改善に向けた取り組みについて現場スタッフと意見交換、進捗確認をします。
現場パトロール
当日の作業進捗や安全確認、作業者と直接会話してコミュニケーションを取ります。
昼食
事務所でお弁当を食べます。
来客対応
協力会社の担当者、購買業者などと打合せします。
出先事業所パトロール
週2回程度、出先事業所の状況確認に向かいます。
事務作業
資料の確認や得意先から依頼された案件の事務業務。
退社
業務終了次第、退社します。

Challenge

これから挑戦したいこと

立ち上げから間もない今のセンターのさらなる安定稼働をさまざまな角度から実現したいです。キャリアとしては、今の副長から所長への昇進を実現し、より広い視野で営業所を発展させていきたいですね。また、本部や海外などで力を発揮できるチャンスもいずれあるかもしれないので、その時にはいつでも対応できるよう、幅広い知識・経験を兼ね備えた人材になることを目指しています。

Message

学生へのメッセージ

鴻池運輸は、物流業界の会社という言葉では一括りにできないほど、多様な事業を展開しています。だからこそ、学生の皆さんがやりたいことを見つけやすい場所でもあると思っています。「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが、ぜひ鴻池運輸で、自分の「好き」につながる仕事、自分にぴったりハマる仕事を見つけてほしいなと思います。