プロフィール写真
プロフィール写真
  • KONOIKE Real Interview. KONOIKE Real Interview
  • KONOIKE Real Interview. KONOIKE Real Interview

未来のお金を扱う
財務の仕事
支店や営業所の
運営を支えていく

Profile

M.Y.

本社 財務部 係長
政策学部 政策学科卒 / 2017年入社
※所属部署及び、その名称は取材当時のものです。

これまでの経歴

大学は政策学部で、都市計画や都市デザインのゼミに所属し、都市の調査を行う。その中で都市の基盤となるインフラ設備に関わりたいと考え、鉄鋼メーカーの製造請負をしている鴻池運輸に興味を持ち入社。鉄鋼製品の製造請負を担う和歌山支店の営業所で現場の安全管理、品質管理業務などに従事し、その後、本社の経営改革推進部(当時)で社内の業務効率化や、営業企画部での業務に携わった。

現在の仕事内容

財務部では、取引先への支払業務や、資金管理業務、また銀行担当者との交渉や手続きなどを担当。KONOIKEグループ全体の資金効率化やシステム化に向けた取組にも携わっている。

  • An episode where I was able to show my own style.
  • An episode where I was able to show my own style.

自分色を出せたエピソード

私は相手の話をじっくり聞き、一緒になって考えることを大切にしています。財務部に来てから、その性格を活かせたことがありました。
近年、支払方法の多様化が進むなか、社内の従来の支払方法を見直したいと思い、日頃から社内外でヒアリングを続けていました。人事部門の方から「採用面接に来た学生の皆さんへの交通費精算が煩雑で、計算や準備が大変」という困りごとを聞いていたのですが、以前から興味を持って調べていたサービスがマッチするのではないかと考えました。人事部門に提案したところ快諾いただき、その後はシステム会社との交渉もお手伝いして、デジタル上で支払まで完結できる業務フローを構築することができました。
システムで管理できるよう改善したことで業務効率化を実現。また、人事部門での採用準備の時間も短縮でき、面接予約の受付が直前まで対応できる様になるなど、想定以上の効果も得られました。日頃から社内外の情報収集に努め一緒になって考え続けたことで、社内の困りごとを一つ解決することができました。

総合職としてのやりがいを感じる瞬間

未来を見据えた
資金管理を行う責任感
会社の発展に貢献できること

財務部に配属となった当初は、財務や会計の知識が全くなかったため、自分がやっていけるのか不安もありました。そんな時に財務部の先輩から「現在から未来のお金を扱うのが、財務部の仕事」という言葉を聞き、 “難しそうな仕事”から、“面白そうな仕事”へとイメージが膨らみました。業務を一つひとつ覚えながら、簿記やビジネス会計検定などの資格も取得し、様々な業務を任せてもらえるよう日々取り組んでいます。現在は、支払処理から一歩踏み込んだ、業務改善や仕組構築などに携わっています。
この仕事は、お金や数字を扱う仕事なので、常にとことん突き詰めてチェックすることを心掛けています。不備を発見してトラブルを未然に防げた時は、やりがいを感じます。

総合職としてのやりがいを感じる瞬間

あなたが感じた鴻池運輸の社風

一緒に働く仲間=人」を
大切にしながら助け合う会社

営業所や本社部門のいくつかの部署を経験しましたが、私が感じてきたのは、「鴻池運輸は、人を大切にする会社」だということです。
どの部門でも、「顧客や周りの人の役に立ちたい」、「困っている人をサポートしたい」という想いを持つ人が多く、部門や職場、職種を越えて、協力し合う風土があります。また、私が過去在籍していた部署の当時の上司や先輩が、今でもよく気にかけてくれますし、部門を越えて仕事の相談をすることもあります。人のつながりを大切にすることが、鴻池運輸らしさだと思います。

あなたが感じた鴻池運輸の社風

1日のスケジュール

出社
スケジュールとメールのチェックを行います。
支払業務
取引先への支払や、入出金管理を行います。
打合せ
定期的に部のメンバー全員と打合せを行っています。認識の抜け漏れのないよう、共有はしっかり行います。
総合職ミーティング
部内の総合職メンバーが集まり、各自が取組実績を報告、今後の進め方を確認します。
昼休憩
社外で食べることもあります。
他部署との打合せ
本社内の関係部署と打ち合わせします。
資料作成
月次報告資料や、部内で検討するための提案資料を作成します。
申請受付作業
各部署から申請される報告書や依頼書を確認し、手続きを行います。
退社
業務終了次第、退社します。

Challenge

これから挑戦したいこと

日々、業務効率化に向けて取り組んでいますが、改善できるところはまだまだ残っています。財務部に所属する今は資金業務を追求するとともに、電子化などの新たな取り組みにも挑戦していきます。また、上司や先輩のようにイレギュラーな動きに柔軟に対応できるよう成長していきたいです。より高度な財務知識を身に付け、財務部業務に精通した社員になりたいと考えています。

Message

学生へのメッセージ

就職活動では、誰もが知っている会社についつい目が行きがちかもしれませんが、鴻池運輸のように実は身近なところで社会に貢献している、人の暮らしを支えている企業は数多くあります。あまり固定観念を持たずに、少しでも興味を持ったら話を聞いてみてください。色々な会社を見て回れるのは、学生のときしか出来ない貴重な経験です。