プロフィール写真
プロフィール写真
  • KONOIKE Real Interview. KONOIKE Real Interview
  • KONOIKE Real Interview. KONOIKE Real Interview

総合職に与えられた
裁量権を活用して
現場で働く皆さんを
幸せにするのが私の使命

Profile

A.N.

国際物流関西支店 南港物流営業所
海事科学部 グローバル輸送科学科卒 / 2022年入社
※所属部署及び、その名称は取材当時のものです。

これまでの経歴

入社時の「国際物流の現場に関わりたい」という希望通り、1年目から南港物流営業所にて国際物流に従事。貨物の輸出入に関わる事務処理業務に携わる中で、外国貨物を扱う倉庫運営に必要な知識を身に付けた。2年目からは、現場の安全管理や品質管理、労務管理などの営業所全体の運営に関わる業務を担当し、より全体を見ていく仕事で経験を積んでいる。

現在の仕事内容

現在は営業所全体の運営業務に加え、倉庫の空きスペースを活用するために新しいお客様から案件を受注し、運営体制を構築する新規業務獲得にも携わる。庫内スペースの確保から管理方法の検討、担当者との関係構築、新規貨物納入まで、初めての業務に携わり、無事軌道に乗るまでのフォローアップを行った。

  • An episode where I was able to show my own style.
  • An episode where I was able to show my own style.

自分色を出せたエピソード

私はシステムやデジタルツールを使って、業務の効率化や簡素化をしていくのが好きで、何か導入できるものはないかと日々考えています。そんな中で着目したのが、報告書の作成業務。所属部門では長らく手書きで作成・管理していたことから、改善できるのではないかと考えました。
支店所属の社員へ「報告書をデジタル化できるシステムはないか」と相談すると、用途に合わせて報告書をカスタマイズできるシステムの情報を入手。早速、報告フォームを作成し、そのシステムへアクセスできるQRコードを発行。現場に導入してみました。
スマートフォンで入力できる簡単さから、「スキマ時間で作れるようになりました」という現場の声をいただいただけでなく、データ化された情報は管理者側も見やすくなるというメリットを生み出しました。自分らしさを大いに活かしながら、現場と管理者の双方に喜んでいただけたのはとても印象に残っています。

総合職としてのやりがいを感じる瞬間

自分の考えや想いを大切にし
現場全体をより良く
変えていける

総合職には、現場を俯瞰して業務を効率的かつスムーズに動くようにしたり、現場が抱える安全上のリスクを解消するなど、全体をリードしていく役目があります。実際に組織図では、何年も勤務している社員の皆さんよりも上に私の名前があり、プレッシャーや責任は常に感じる仕事だと思います。ただ、その中でも労働環境の改善や業務の効率化を実現していくことで、経験豊富な現場スタッフの皆さんから感謝された時のやりがいは、本当に大きいものです。
大きな裁量権を与えられているため、その権限を最大限発揮して、自分の考えを形にし、社員の皆さんをより幸せにしていく。それが総合職の魅力であり、働きがいのある職種だと私は感じています。

総合職としてのやりがいを感じる瞬間

あなたが感じた鴻池運輸の社風

良い意味で
おせっかいな人に囲まれて
自分も人として成長できる

鴻池運輸には、良い意味で“おせっかいな人”が多いと感じています。困っている人がいたら、すかさず手を差し伸べ、「そこまでしなくても」と思うくらい助けてくれる人が多いです。以前、私がかなり大きなミスをした時も、営業所の皆さん全員が私の席まで来てくれて対策方法をアドバイスしてくれたり、一緒になって考えてくれたことがありました。
そんな人たちに囲まれているからか、私も「誰かを助けられるようにならないと!」と思うようになり、そのおかげで日々の業務に対する学習意欲も高まっています。

あなたが感じた鴻池運輸の社風

1日のスケジュール

出社
事務所ミーティングに参加し、1日の作業予定を共有します。
現場巡視
現場リーダーと今後の作業について相談したり、日々の悩みを聞き出したりします。
お客様との定例ミーティング
新規作業の提案や、日々の業務について報告します。
社内営業担当と電話で打合せ
別の営業所と協力して業務を行うこともあります。電話やWEB会議で打合せをすることが多いです。
昼休憩
家からお弁当を持ってきています。
現場作業立ち合い
お客様が倉庫作業を見に来ることもあります。倉庫内を案内するのも業務の一つです。
作業指示
ミスが起こらないように工夫し、現場に作業指示を出します。
安全管理書類の作成・確認
毎月実施している安全品質に対する取り組み内容をまとめて報告します。
退社
業務終了次第、退社します。

Challenge

これから挑戦したいこと

今の職場でもまだまだ業務効率化できるところはあると思っているので、日々作業に無駄がないか継続して分析していこうと思っています。そして新技術部門の皆さんと協力しながら新たなツールの導入などを進め、現場をより効率的にしていけたら嬉しいです。
将来的には、所長となり、全社員に寄り添いたいですし、鴻池運輸の多くの海外拠点での活躍もしてみたい…など、いろいろと夢は広がっています。

Message

学生へのメッセージ

就職活動はテストと違って答えがないですし、どれだけ準備をしても上手くいかない時はあるものです。私も自信があった面接で何度も不合格となり、挫折しそうになりました。でも今振り返れば、いろいろな企業の姿を見ることができ、社風を知る機会も多くあったので、良い経験だったと感じています。
皆さんも多くの貴重な体験ができるチャンスだと思い、めげずにチャレンジしてください!