KONOIKEグループ「トラックドライバー・フォークリフトコンテスト2024」を開催
KONOIKEジャーナル
0
今年は競技者をはじめ、応援や運営スタッフを含めて200名近くが参加し、大盛況でした。前年の雪辱を果たすため、2年連続で参加する方も見られ、回を重ねるごとに規模や競技者のレベルも上がってきていると感じます。
KONOIKEグループの各現場は、お客さまの業界業種により、職場環境も運転するトラックも種類がさまざまで、他の営業所のドライバーと交流する機会も少なく、この大会が情報交換や人脈づくりの機会となっています。他営業所のドライバーの優れた技術や大会への意欲に触発されて、「自分ももっと上手くなろう!」という参加者のモチベーションにつなげることも開催の狙いです。
また、愛知県トラック協会の皆さまや、競技の採点を担当いただいていたいすゞ自動車中部(株)の皆さまに、車両や運転技術に関する質問や相談の時間も設けており、日々の業務での疑問を解消したり、より良い運転のためのヒントを得る場として活用しています。
本大会は安全教育や技能研修といった教育の一環だけではなく、ドライバー、オペレーターの学びと成長を支援し、交流の場を提供するという姿勢で開催しています。マンネリ化しないよう、今後は優勝したドライバーの連覇や、2部門以上の制覇も期待しつつ、運営側として大会を一層盛り上げていきたいです。
KONOIKEグループの各現場は、お客さまの業界業種により、職場環境も運転するトラックも種類がさまざまで、他の営業所のドライバーと交流する機会も少なく、この大会が情報交換や人脈づくりの機会となっています。他営業所のドライバーの優れた技術や大会への意欲に触発されて、「自分ももっと上手くなろう!」という参加者のモチベーションにつなげることも開催の狙いです。
また、愛知県トラック協会の皆さまや、競技の採点を担当いただいていたいすゞ自動車中部(株)の皆さまに、車両や運転技術に関する質問や相談の時間も設けており、日々の業務での疑問を解消したり、より良い運転のためのヒントを得る場として活用しています。
本大会は安全教育や技能研修といった教育の一環だけではなく、ドライバー、オペレーターの学びと成長を支援し、交流の場を提供するという姿勢で開催しています。マンネリ化しないよう、今後は優勝したドライバーの連覇や、2部門以上の制覇も期待しつつ、運営側として大会を一層盛り上げていきたいです。
フォークリフトコンテストは、トラックドライバーコンテストに先んじて、安全品質研修センター開所から続けられている歴史ある大切な行事です。異業種拠点の選び抜かれた精鋭が集結、競い合うというかけがえのない貴重な経験、肌で感じたことを持ち帰り職場で展開し、活用してほしいとの想いで大会を運営しています。
本大会の面白いところは、操作技術だけに長けたベテランが必ずしも有利ではないところです。日ごろから高い安全意識をもっているか、また基本に忠実に業務をこなしているかが結果に現れ、若手がベテランに勝つこともあります。
今年は安全品質研修センターが定期的に行っている「フォークリフト運転従事者教育」を出張開催しました。当講義は公式テキストだけでは理解しにくいフォークリフトオペレーター向けの安全教育を、自社で実際に発生した過去の品質事故や労働災害など、具体的な事例に照らし合わせて、分かりやすくご紹介しています。オペレーターだけでなく、彼らに的確な指示を出すために現場の管理監督者にも受講してほしい内容です。
大会では自ら会場に出向き応援する支店長やグループ会社代表もおり、支店、会社をあげて盛り上げている拠点もありますので、グループ全体でさらに盛り上げ、この大会をより有意義なものにしていきたいですね。
本大会の面白いところは、操作技術だけに長けたベテランが必ずしも有利ではないところです。日ごろから高い安全意識をもっているか、また基本に忠実に業務をこなしているかが結果に現れ、若手がベテランに勝つこともあります。
今年は安全品質研修センターが定期的に行っている「フォークリフト運転従事者教育」を出張開催しました。当講義は公式テキストだけでは理解しにくいフォークリフトオペレーター向けの安全教育を、自社で実際に発生した過去の品質事故や労働災害など、具体的な事例に照らし合わせて、分かりやすくご紹介しています。オペレーターだけでなく、彼らに的確な指示を出すために現場の管理監督者にも受講してほしい内容です。
大会では自ら会場に出向き応援する支店長やグループ会社代表もおり、支店、会社をあげて盛り上げている拠点もありますので、グループ全体でさらに盛り上げ、この大会をより有意義なものにしていきたいですね。