キャリア採用社員2名が挑む “新たなチャレンジ“ 鴻池運輸・播磨営業所
KONOIKEジャーナル
0
鴻池運輸(株) エンジニアリング支店
播磨営業所
〒675-0121
兵庫県加古川市別府町新野辺北町4-1-1
https://www.konoike.net/company/network/engineering/
業務概要:主にお客さまの製鉄所関係の工事の監督業務を行うほか、全国のプラント工事の管理業務にも携わる。
(加納さん)
前職では設備工事メンテナンスを手掛ける施工会社に勤め、現職と同様に管理業務に携わっていました。入社の経緯は、前職で同僚だった現・鴻池運輸 エンジニアリング支店の課長と思い描いていた「やりたいこと」と、鴻池運輸での仕事がマッチングしたことです。前職では一つの職務の専門家になるため基本的に一カ所に留まる工事が主でしたが、鴻池運輸にはさまざまな業種のお客さまを相手に、多方面へのアクションを起こしているため、より幅広く自分の力を試せるチャンスだと思いました。
(井川さん)
前職では加納さんと同じく、設備工事やメンテナンスを手掛ける施工会社に勤めていたのですが、たまたま新たに工場を建設するKONOIKEグループと合同で仕事にあたる機会がありました。前職では保全(設備を維持するための補修)がメインだったのですが、鴻池運輸ではプラントを新たに作っていく業務を行っており、自分自身もチャレンジしてみたいなと思い入社を決意しました。
前職では設備工事メンテナンスを手掛ける施工会社に勤め、現職と同様に管理業務に携わっていました。入社の経緯は、前職で同僚だった現・鴻池運輸 エンジニアリング支店の課長と思い描いていた「やりたいこと」と、鴻池運輸での仕事がマッチングしたことです。前職では一つの職務の専門家になるため基本的に一カ所に留まる工事が主でしたが、鴻池運輸にはさまざまな業種のお客さまを相手に、多方面へのアクションを起こしているため、より幅広く自分の力を試せるチャンスだと思いました。
(井川さん)
前職では加納さんと同じく、設備工事やメンテナンスを手掛ける施工会社に勤めていたのですが、たまたま新たに工場を建設するKONOIKEグループと合同で仕事にあたる機会がありました。前職では保全(設備を維持するための補修)がメインだったのですが、鴻池運輸ではプラントを新たに作っていく業務を行っており、自分自身もチャレンジしてみたいなと思い入社を決意しました。
(加納さん)
KONOIKEグループは、やはり「複合ソリューション」が最大の強みだと思います。お客さまの製鉄所や食品工場の生産請負等も行っています。ただ、エンジニアリング本部では同業他社に比べると、実績がまだまだ少ないのが現状です。ですが、従業員の能力に関しては決して他社にも引けを取らないと思っています。さらにメンバーを増やして、エンジニアリング業務でも“KONOIKEグループの強み”を生かしていきたいです。あとは、「人とのつながりを大切にする会社」というのも非常に感じています。他本部との連携もさらに深めていきたいですね。
(井川さん)
KONOIKEグループには日本全国で工場の保全業務を行っているという強みがあると思います。さまざまな業種のお客さまの現場で保全工事を経験していますので、そのノウハウをグループ内で共有して、他の現場でも生かすことができます。
KONOIKEグループは、やはり「複合ソリューション」が最大の強みだと思います。お客さまの製鉄所や食品工場の生産請負等も行っています。ただ、エンジニアリング本部では同業他社に比べると、実績がまだまだ少ないのが現状です。ですが、従業員の能力に関しては決して他社にも引けを取らないと思っています。さらにメンバーを増やして、エンジニアリング業務でも“KONOIKEグループの強み”を生かしていきたいです。あとは、「人とのつながりを大切にする会社」というのも非常に感じています。他本部との連携もさらに深めていきたいですね。
(井川さん)
KONOIKEグループには日本全国で工場の保全業務を行っているという強みがあると思います。さまざまな業種のお客さまの現場で保全工事を経験していますので、そのノウハウをグループ内で共有して、他の現場でも生かすことができます。
(加納さん)
私たちの仕事は、工事案件の成果がプラント等としてでき上がり、何十年と残ります。それを見たお客さまから喜んでいただける、こんなことってなかなか無いと思っています。お客さまからの「ありがとう」は言葉だけでなく、その表情からも本心がうかがえますので、心からの笑顔をいただけて、さらにまた次のお仕事にもつながった時は本当に嬉しく、私たちの仕事を評価していただけたのだなと思い、やりがいを感じます。 「今日も怪我なく、無事に終われて良かった」という小さな達成感というのは日々感じることなのですが、工事を請け負って、ゼロの状態から少しずつ完成に近づき、プラント等が完成した際にはさらに大きな喜びや達成感があります。苦労すればするほど、完工後に振り返った時の達成感を得られる点は、山登りに似ているかもしれません。業務を進める中で、たくさん悩んで、考えて、努力した結果が形になって残るというのは、やはり、とてもやりがいを感じます。
(加納さん)
過去、お客さまにご迷惑をかけてしまったことがあります。ある設備の工事中に耐火物※が見つかりました。本来、耐火物は事前にお客さまに 完全撤去していただいてから工事を進めなければならないものだったのですが、24時間以内に完工しなければならないという時間制約もあり、不安に思いつつも 「なんとかやります」とお客さまにお話しし、一部残った耐火物を取り除かないまま工事を進めました。 ※耐火物:高温に耐えられるレンガのようなもの
時間通りに完工はしたものの、2日後に不具合が出てしまい、また設備を止めなければいけない状況に。その際にお客さまからは「仕事は0か100や」とはっきり言われました。プロセスでどれほど頑張ったとしても、お客さまが我々に求めるものは100であり、その言葉が本当に胸に響きました。それ以来、100%の品質で完工できない場合等、曖昧な状態では絶対に引き受けず、「作業できません」ときっぱり伝えるようになりました。お客さまからは逆に、「できないことをしっかり伝えてくれてありがとう」と言っていただけるようになり、そこから信頼関係が深まっていったと思います。“発注者”と”受注者”の立場ではありますが、お互い対等に想いを伝え、相手の想いをくみ取る、ということが大切だと思います。
過去、お客さまにご迷惑をかけてしまったことがあります。ある設備の工事中に耐火物※が見つかりました。本来、耐火物は事前にお客さまに 完全撤去していただいてから工事を進めなければならないものだったのですが、24時間以内に完工しなければならないという時間制約もあり、不安に思いつつも 「なんとかやります」とお客さまにお話しし、一部残った耐火物を取り除かないまま工事を進めました。 ※耐火物:高温に耐えられるレンガのようなもの
時間通りに完工はしたものの、2日後に不具合が出てしまい、また設備を止めなければいけない状況に。その際にお客さまからは「仕事は0か100や」とはっきり言われました。プロセスでどれほど頑張ったとしても、お客さまが我々に求めるものは100であり、その言葉が本当に胸に響きました。それ以来、100%の品質で完工できない場合等、曖昧な状態では絶対に引き受けず、「作業できません」ときっぱり伝えるようになりました。お客さまからは逆に、「できないことをしっかり伝えてくれてありがとう」と言っていただけるようになり、そこから信頼関係が深まっていったと思います。“発注者”と”受注者”の立場ではありますが、お互い対等に想いを伝え、相手の想いをくみ取る、ということが大切だと思います。
(井川さん)
コミュニケーションを日々しっかり取ることです。協力会社さんに施工してもらうという立場上、「今日やらなければいけないことは○○で、明日のために○○を準備しましょう。」等の段取りの説明を怠らないようにしています。また、お客さまとの関係については、できる限りいろいろとお話し、本音をお聞きできるような環境づくりを意識していますね。
(加納さん)
「”1円でもお金をいただいたらプロ”という認識で仕事をしてください」というのは、協力会社の皆さんを含め全員に伝えています。また、現場監督の立場である営業所のメンバーには「一番大事なのは目配り、気配り、心配り」ということもお願いしています。私たちは協力会社さんと一緒に業務を行っているので、そこもしっかり認識して作業するように、また一緒に働く仲間に対しては全員同じ目線で話をするように、ということを伝えていますね。このように日々取り組む中で、一番嬉しいのは、お客さまから「この仕事をどういう風にやっていったら良いんだろうか」いうご相談をいただくことです。本来であれば、お客さまから指示を受けて取り掛かるという流れなのでしょうが、計画段階から一緒になって進めていけるというのは、“お客さまとの信頼関係”が築けてきた証拠かなと思い、この関係性は今後も大切にしていきたいです。
コミュニケーションを日々しっかり取ることです。協力会社さんに施工してもらうという立場上、「今日やらなければいけないことは○○で、明日のために○○を準備しましょう。」等の段取りの説明を怠らないようにしています。また、お客さまとの関係については、できる限りいろいろとお話し、本音をお聞きできるような環境づくりを意識していますね。
(加納さん)
「”1円でもお金をいただいたらプロ”という認識で仕事をしてください」というのは、協力会社の皆さんを含め全員に伝えています。また、現場監督の立場である営業所のメンバーには「一番大事なのは目配り、気配り、心配り」ということもお願いしています。私たちは協力会社さんと一緒に業務を行っているので、そこもしっかり認識して作業するように、また一緒に働く仲間に対しては全員同じ目線で話をするように、ということを伝えていますね。このように日々取り組む中で、一番嬉しいのは、お客さまから「この仕事をどういう風にやっていったら良いんだろうか」いうご相談をいただくことです。本来であれば、お客さまから指示を受けて取り掛かるという流れなのでしょうが、計画段階から一緒になって進めていけるというのは、“お客さまとの信頼関係”が築けてきた証拠かなと思い、この関係性は今後も大切にしていきたいです。
鴻池運輸(株) エンジニアリング支店
播磨営業所
〒675-0121
兵庫県加古川市別府町新野辺北町4-1-1
https://www.konoike.net/company/network/engineering/
業務概要:主にお客さまの製鉄所関係の工事の監督業務を行うほか、全国のプラント工事の管理業務にも携わる。