【後編】空調機改装、メンテナンスのプロ集団 鴻池運輸・テクノサービス大阪営業所
KONOIKEジャーナル
0
鴻池運輸(株) 関西支店
テクノサービス大阪営業所
〒551-0023 大阪市大正区鶴町4-14-34
TEL:06-6555-7766 FAX:06-6555-7605
https://www.konoike.net/company/network/kansai/
業務概要:業務用空調機の改装のほか、GHP(ガスヒートポンプ)やTES(ガス給湯熱源システム)のメンテナンス、太陽光発電設置、LEDを中心とした省エネ照明の取り換え工事など、幅広い業務を行う。
こんにちは。KONOIKEグループです。
KONOIKEグループのさまざまな現場で働く従業員を紹介する「人」シリーズ。
今回は鴻池運輸 テクノサービス大阪営業所の皆さんへのインタビュー【後編】をお届けします。
※【前編】はこちら:https://www.konoike.net/journal/detail/20240129111600.html
KONOIKEグループのさまざまな現場で働く従業員を紹介する「人」シリーズ。
今回は鴻池運輸 テクノサービス大阪営業所の皆さんへのインタビュー【後編】をお届けします。
※【前編】はこちら:https://www.konoike.net/journal/detail/20240129111600.html
―入社12年目とのことですが、入社後はずっと現在の業務を担当されているのですか?
最初の1年は別の業務でしたが、それ以降はGHPメンテナンスを担当しています。新しいタイプの空調機も次々出てくるので、メーカー主催の講習会にも都度参加して新しい情報を取り入れるようにしています。
―作業上、特に気を付けているポイントは何ですか?
夏場の点検など、作業中は空調が止まってしまうので、できる限り迅速に作業を終わらせるということがお客さまに対しての気遣いになると思っています。また安全面では、作業者同士で常に声を掛け合っています。電源を落とさないと急に機械が動き出すこともあるので、少し離れた場所で作業をしているときでも必ず声を掛けるということに気を付けています。
―後輩指導で大切にされていることはありますか。
自分が教えてもらう立場だった頃はただ教えてもらった通りにこなせばいいのですが、後輩を教える側になり、自分が分かっていても相手は分からないこともあるので、どれだけわかりやすく伝えるかというが大事だと感じています。
最初の1年は別の業務でしたが、それ以降はGHPメンテナンスを担当しています。新しいタイプの空調機も次々出てくるので、メーカー主催の講習会にも都度参加して新しい情報を取り入れるようにしています。
―作業上、特に気を付けているポイントは何ですか?
夏場の点検など、作業中は空調が止まってしまうので、できる限り迅速に作業を終わらせるということがお客さまに対しての気遣いになると思っています。また安全面では、作業者同士で常に声を掛け合っています。電源を落とさないと急に機械が動き出すこともあるので、少し離れた場所で作業をしているときでも必ず声を掛けるということに気を付けています。
―後輩指導で大切にされていることはありますか。
自分が教えてもらう立場だった頃はただ教えてもらった通りにこなせばいいのですが、後輩を教える側になり、自分が分かっていても相手は分からないこともあるので、どれだけわかりやすく伝えるかというが大事だと感じています。
―担当業務を教えてください。
TESメンテナンス部門で、コージェネレーション※設備のメンテナンス・改造を行っています。私自身は前職も含め約30年のキャリアで、定年退職も近いので若手の育成メインで徐々に業務を引き継いでいっている状況です。
※コージェネレーション:電気と熱を同時に発生させる発電供給システムの総称で、ここではガスを駆動源にした発電機で電気と熱を発生させるものを指す
―若手の育成に関して気を付けているポイントはありますか?
元々電気専門の方、また機械系の専門など色々な方がいるので、一人一人に対して教える内容をどこまで掘り下げれば理解してもらえるのかということが一番難しいところです。本格的に若手を教育するというのは今までやったことがなかったので、私自身もその点では勉強の日々ですね。
―安全面で特に気を付けていることを教えてください。
私自身、現場監督として現場に入る場合と作業員としての場合の2パターンがあるのですが、現場監督の際は当日の作業工程が決まっていて、その時間の中で業務を完了し、皆さんに怪我なく帰っていただくということを念頭に置いています。
―仕事の醍醐味は何ですか?
ガスタービンという大きい機械を扱っており、6,000kWや7,000kW程の発電容量のあるものもあるのですが、その際は設備全体で30~40人、多い時には最大50人ほどの人数で行いますので、それをまとめていくのは難しいですが、やりがいもあり面白い部分かなと思います。
TESメンテナンス部門で、コージェネレーション※設備のメンテナンス・改造を行っています。私自身は前職も含め約30年のキャリアで、定年退職も近いので若手の育成メインで徐々に業務を引き継いでいっている状況です。
※コージェネレーション:電気と熱を同時に発生させる発電供給システムの総称で、ここではガスを駆動源にした発電機で電気と熱を発生させるものを指す
―若手の育成に関して気を付けているポイントはありますか?
元々電気専門の方、また機械系の専門など色々な方がいるので、一人一人に対して教える内容をどこまで掘り下げれば理解してもらえるのかということが一番難しいところです。本格的に若手を教育するというのは今までやったことがなかったので、私自身もその点では勉強の日々ですね。
―安全面で特に気を付けていることを教えてください。
私自身、現場監督として現場に入る場合と作業員としての場合の2パターンがあるのですが、現場監督の際は当日の作業工程が決まっていて、その時間の中で業務を完了し、皆さんに怪我なく帰っていただくということを念頭に置いています。
―仕事の醍醐味は何ですか?
ガスタービンという大きい機械を扱っており、6,000kWや7,000kW程の発電容量のあるものもあるのですが、その際は設備全体で30~40人、多い時には最大50人ほどの人数で行いますので、それをまとめていくのは難しいですが、やりがいもあり面白い部分かなと思います。
―担当業務を教えてください。
コージェネレーション設備という発電機(発電に応じて発生する排熱利用して温水を回収するシステム)のメンテナンス、また作業立ち会いも担当しています。
―日々の業務で特に気を付けていることはありますか?
お客さまの施設ですのでお客さまの業務や運用に支障が出ないように心がけています。例えば、病院内設備のメンテナンスを担当する際、患者さまがいらっしゃる関係で特に機械を長時間止めるのが難しく、自身のミスで止める時間が伸びないよう注意しながら行っています。とても責任ある仕事だと思っています。
―安全面に関してはいかがですか?
作業中、足場が不安定な場所もあるため足場をしっかり確認したり、あとは工具や作業場の周辺の確認も怠らないようにしています。また当社だけでなく、メーカーの社員の方など多くの方が立ち合う作業が多いので、安全確保には十分気を付けています。特に高圧電流が流れる場所の電源が落ちているか、またガスも扱うためガスがしっかり止まっているかといった確認にも注意を払っています。
コージェネレーション設備という発電機(発電に応じて発生する排熱利用して温水を回収するシステム)のメンテナンス、また作業立ち会いも担当しています。
―日々の業務で特に気を付けていることはありますか?
お客さまの施設ですのでお客さまの業務や運用に支障が出ないように心がけています。例えば、病院内設備のメンテナンスを担当する際、患者さまがいらっしゃる関係で特に機械を長時間止めるのが難しく、自身のミスで止める時間が伸びないよう注意しながら行っています。とても責任ある仕事だと思っています。
―安全面に関してはいかがですか?
作業中、足場が不安定な場所もあるため足場をしっかり確認したり、あとは工具や作業場の周辺の確認も怠らないようにしています。また当社だけでなく、メーカーの社員の方など多くの方が立ち合う作業が多いので、安全確保には十分気を付けています。特に高圧電流が流れる場所の電源が落ちているか、またガスも扱うためガスがしっかり止まっているかといった確認にも注意を払っています。
―作業の際に特に気を付けているポイントを教えてください。
作業時必ずしも足元がフラットというわけではないので、特に照明器具の下に高価なものがあったりする場合には絶対に物を落とさないよう、落下防止対策を行い慎重に作業を行っています。
―若手メンバーの育成に関して大切にされていることはありますか。
単純な作業であるほど気が抜けやすいと思うので、そういったところで危険が起こらないよう見守っていきたいと思っています。安全に関して、どうしてもブレーカーを落とせない場合など、スイッチだけ切って作業をすることもあるのですが、誤って誰かがスイッチを入れないようスイッチ操作禁止札等を使用し特に厳しく目を光らせています。
それぞれの部門が高い専門性を持ち、やりがいを持って働くテクノサービス大阪営業所の皆さん。
お客さまの先にいらっしゃる人々の生活を支えるため、品質向上や後輩への技術伝承に取り組む姿が印象的でした。
作業時必ずしも足元がフラットというわけではないので、特に照明器具の下に高価なものがあったりする場合には絶対に物を落とさないよう、落下防止対策を行い慎重に作業を行っています。
―若手メンバーの育成に関して大切にされていることはありますか。
単純な作業であるほど気が抜けやすいと思うので、そういったところで危険が起こらないよう見守っていきたいと思っています。安全に関して、どうしてもブレーカーを落とせない場合など、スイッチだけ切って作業をすることもあるのですが、誤って誰かがスイッチを入れないようスイッチ操作禁止札等を使用し特に厳しく目を光らせています。
それぞれの部門が高い専門性を持ち、やりがいを持って働くテクノサービス大阪営業所の皆さん。
お客さまの先にいらっしゃる人々の生活を支えるため、品質向上や後輩への技術伝承に取り組む姿が印象的でした。
鴻池運輸(株) 関西支店
テクノサービス大阪営業所
〒551-0023 大阪市大正区鶴町4-14-34
TEL:06-6555-7766 FAX:06-6555-7605
https://www.konoike.net/company/network/kansai/
業務概要:業務用空調機の改装のほか、GHP(ガスヒートポンプ)やTES(ガス給湯熱源システム)のメンテナンス、太陽光発電設置、LEDを中心とした省エネ照明の取り換え工事など、幅広い業務を行う。